営業時間
10:00~17:00
定休日
木曜・日曜・祝祭日
TEL
0287-60-5165
FAX 0287-60-5166
お問い合わせフォーム
ホーム
店舗紹介
相談
交通アクセス
よくあるご質問
お問い合わせ
0287-60-5165
お問い合わせ
よくあるご質問
FAQ
よくいただくご質問をまとめました。
ここに記載されていること以外でも気になることがありましたら、お気軽に
お問い合わせフォーム
からお問い合わせください。
補聴器はどの程度聴力が下がったら使い始めるべきですか?
これに関しては様々は状況があると思いますので、きっかけとしてはご自身が日常的に聞きとり辛さを感じ、実際に聴力の低下がある場合には試して見る事をおすすめします。
補聴器付けると雑音が気になるとよく聞きますが?
補聴器は
下がってしまった聞こえを補うもの
です。
聴力が下がると言う事は日常の小さな音から聞こえなくなっていきます。
それに慣れた状態で補聴器を使うと、その場所にある小さな音や遠くの音などが強調されて感じます。
普段聞こえていないので「雑音」と認識される方が多いようです。
補聴器の調整によってある程度軽減することは可能ですが、不要な音ではないので少しずつ慣れていかれるのが良いと考えます。
補聴器の耐用年数はどのくらいですか?
一般的には
5年程
と言われています。
補聴器は人の肌に直接触れる物ですので絶えず汗や皮脂、耳あかなどの影響を受け続けます。
日頃のお手入れを欠かさない
こと、買ったままにせず
時々お店で点検にしてもらう
ことが
長持ちの秘訣
になると考えます。
補聴器と集音器の違いはなんですか?
価格や手軽さから多くよせられる質問ですが、補聴器とは厚生省の審査を通過した管理医療機器(クラスⅡ)にあたり厳密な制約があります。
聞こえ方も技能者による個人個人に合わせた調整を行うもので、その後の聴力の変化に合わせ再調整が可能なものです。
集音器とは頼めば送られてきたり量販店などで手軽に購入できたり、使われる方の聴力の程度に関係無く音量を上げるだけのものになります。
補聴器は健康保険が適応になりますか?
残念ながら健康保険(また介護保険)の適応はございません。